1
石岡市(旧八郷町)に萱葺きの古民家を訪ねてきました.
Canon EOS-5D + EF24-105mm F4 IS USM ![]() 縁側に切干大根らしきものが干してあり,猫が日向ぼっこしていた. ![]() ![]() 土蔵の格子窓から別の猫がこちらを伺っていた. ![]() ▲
by oldsan
| 2008-02-24 22:44
| 犬・猫
石岡方面に出かけた帰り道,五百羅漢を再度見てきました.
昨日からEOS-5Dを一週間借りることができたので,試し撮りしてきました. EF24-105mm F4,超音波モーターと手振れ補正付きの高級レンズが付いてます. ![]() ![]() ![]() 音もなく一瞬でピントが合う驚異的なAF性能と高解像度に驚きました. 如何せん,小生の不慣れと未熟さのため,色が狙い通りに出ませんでした. ▲
by oldsan
| 2008-02-23 23:56
| 社寺スナップ
2月16日早朝の涸沼.鷺のシルエットが撮れた.
1. ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5.おまけ,2月14日の夕方,会社の5階から見た富士山,ノートリ300mm ![]() 6.同じ場所から見た筑波山,ノートリ300mm.富士山はこの半分くらいに見える. ![]() ▲
by oldsan
| 2008-02-19 20:59
| 涸沼の風景
長興寺(かすみがうら市,旧千代田町)の五百羅漢を見てきました.
この像は○○さんに雰囲気が似てるな~,などと想像を巡らしながら撮りました. 1. ![]() 2. ![]() 3. ![]() 4. ![]() 5. ![]() 6. ![]() ▲
by oldsan
| 2008-02-17 20:53
| 社寺スナップ
2月7日は弘道館の近くに用事があり,ちょっと立ち寄ってきました.
歴史のある古い建物にはモノクロームが似合いますね. 1.百日紅の古木 ![]() 2.「游於藝」~論語の「子曰志於道於徳於依於仁游於藝(子曰く、道に志、徳に拠り、仁に依り、藝に游ぶ)」から取ったもので学問武芸に凝り固まらず,悠々楽しみながら勉強する意. ここで「藝」とは礼儀・音楽・弓術・馬術・習字・算術の6つをさす. ![]() 3.廊下から弓道鍛錬場跡の庭を望む. ![]() 4.「尊王攘夷」~朱子学を重んじた水戸学から発して全国に尊皇攘夷思想として広まった.それが勤皇思想と結んだ結果,倒幕と言うエネルギーに一転した. ![]() ▲
by oldsan
| 2008-02-16 14:59
| 公園
国立劇場に早めに着いたので,近辺を少し撮り歩きしました.
1.国立劇場正面 ![]() 2.国立劇場前の通りでは,G7開催中につき,機動隊が警戒に当たっていました. ![]() 3.首都を守る機動隊の皆さん,ご苦労さまです. ![]() 4.国立劇場の北隣,半蔵門前.東京FM,ワコールなどが寄り集まった一角. ![]() 5.東京FMビルのガラスにワコールビルが写り込む. ![]() 6.帰途の東京駅前の新丸ビル.1階に入って,すぐにこれを撮ったら,ガードマンがやってきて「ビル内は撮影禁止です」とのこと.少し先に進むと左右に,田舎町では見たことのないような煌びやかな高級な店が並んでました.田舎町の友人達へのおみやげ代わりにバンバン撮りたかったのだが・・ ![]() ▲
by oldsan
| 2008-02-13 20:42
| 日常スナップ
2月9日は東京の国立劇場に文楽鑑賞に出掛けました.
ネットで知り合った知人と,彼の友人(文楽の著名な三味線弾き)の好意により,文楽の舞台裏を見学させて頂きました. 1.国立劇場入口付近から半蔵門方面を望む. ![]() 2.舞台裏にはたくさんの人形,その他の小道具がありました. ![]() 3.人形の構造と基本的な操作方法など懇切丁寧に説明して頂きました.下の右端は次の演目「義経千本桜」に登場する弁慶の人形です.この人形はたいへん重く,これを操作するにはかなりの腕力が要るそうです. ![]() 4.複雑怪奇な生身の人間が演技するよりも,単純化された人形の演技のほうが,純粋でストレートな感情表情となるようです. ![]() 5.人形と,太夫の絶妙な語りと,情感を引き出す三味線との相乗効果により,圧倒的な表現力を生むのでしょうか. ![]() 6.文楽の人形は,着物や小物を変えることで,多くの役柄に利用できるようです. ![]() 7.次の演目で大忙しの舞台まで案内して頂き,舞台の構造など丁寧に説明して頂きました.素晴らしい伝統芸能である文楽を支える多くの人達を見ることができ,感激しました. ![]() 8.上の写真の右の人形が素晴らしいのでトリミングしました. ![]() ▲
by oldsan
| 2008-02-10 14:25
| 文化芸能
1月27日の涸沼,親沢公園でのことです.
1.親沢の鼻から,このような夕景を撮って楽しんでいました. ![]() 2.そのうち,少し離れた処で撮影していたカメラマンが2人,どかどかと私の撮影している眼前に侵入してきました.(ーー;) ![]() 3.さすがに,邪魔になるからと,一旦後ろに下がって貰いました.が,しばらくすると,一枚だけ前で撮らせてくれと云うので,どうぞと譲りました.(*^_^*) ![]() 4.木の向こう側にある船を前景に入れて,筑波山を撮りたいらしいのでした.ちなみに,この船には戸板がかぶせてありましたが,彼らがさっさとどけてしまいました.私は呆気に取られて見守りました.(ToT)/~~~当然のごとく,戸板を元に戻さずに,帰って行きました.くーっ!あれは人類だったのか,それともUFOに乗ってやってきた宇宙人カメラマンだったのか! ![]() 5.そのうち,私が何も云わないものだから,堂々と私の眼前を左右に移動しまくり,ローアングルで湖面と筑波山を撮り始めました.ちょっと下がって,私の横に並んでも撮れるはずなのになー,といまいましく思いましたが,呆れて何も云えません.(^0_0^)!UFO! ![]() 6.私は背伸びして,宇宙人の頭越しに撮りました.下方は宇宙人の頭が写ってるのでトリミングしました.話によると県西の方から久し振りに撮りに来たらしい. ![]() 7.こちらの方は同じグループの方だったようですが,人の邪魔になるようなことはせずに,上品に撮っておられました.このようにありたいものです.(*^_^*) ![]() ▲
by oldsan
| 2008-02-06 20:40
| 涸沼の風景
1月26日の夜明け前は東南東の空に明けの明星(金星),木星,アンタレスが見えました.
SONY α-100,SIGMA 17-70mm F2.8-4.5,すべてISO400です. 1.5:58,中石崎の中華料理店駐車場から.右の木の右上にアンタレスが見える.原図では金星の左下に木星が見えるのだが,この縮小版では中央の木の枝と重なりはっきりしない.シャッター速度10秒には,一瞬カメラが壊れたかと思いましたが,10秒後にカシャっと切れ,安心しました.17mm,F8.0,10秒 ![]() 2.6:01,中華料理店の下の湖岸から.右端一杯に金星,その左下に木星が見える.17mm,F6.3,4秒 ![]() 3.6:07,中石崎のボートハウスから.原図では金星とマスト右先端の中間に木星がはっきり見えるが,この縮小版では識別できない.35mm,F6.3,1/1.3秒 ![]() 4.6:16,親沢公園から,日の出28分前.だいぶ明るくなったが,右端一杯に木星が見えている.金星は画面の外です.17mm,F6.3,1/8秒 ![]() ▲
by oldsan
| 2008-02-02 15:59
| 涸沼の風景
1 |
リンク
フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 涸沼の風景 偕楽園 自然・風景 湖沼・河川・水辺 公園 祭事・神事 昆虫・小動物 日常スナップ 社寺スナップ 文化芸能 祭り・イベント 特集 海・港の風景 街スナップ 音楽・ライブ 日本の美 地球・環境 筑波山 常陸太田 白鳥・黒鳥 田園・里山・農村 野鳥 千波湖 建築物・構造物 月と星のある風景 桜 花菖蒲・あやめ 犬・猫 夕陽・黄昏 弘道館 自動車・バイク お遊びフォト 庭先 伝統工芸・匠の技 旅の思い出 青春 未分類 ブログパーツ
検索
以前の記事
2017年 04月 2016年 05月 2015年 08月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||